トップページ > クレジットカード審査の仕組みと歴史「コストがかかる未然防止」 


クレジットカード審査の仕組みと歴史
「コストがかかる未然防止」


クレジットカード比較/口コミランキングがご提供するクレジットカード審査の仕組みと歴史。今回は「コストがかかる未然防止」です。参考になさってください。

クレジットカード審査の仕組みと歴史
「コストがかかる未然防止」

明治維新までの日本語には、英語の「right」に対応する言葉がなく、「権利」は訳語として作られたものです。作ったのは福澤諭吉だそうです。

当時は「権理」と書いていましたが、現在では「権利」と書きます。

明治維新からもうすぐ150年になろうとしていますが、日本人に本当の権利意識は根付いているのでしょうか。

「日本人の法意識」(川島武宜、岩波新書)で読んだ話ですが、権利意識の高いドイツでは、優先道路と非優先道路があるとすると、優先道路を走っている車はなんら注意をせずに普通に走るそうです。

事故があった場合は、優先道路を走っていた車は過失相殺を問われることもなく、非優先道路を走っていた車が100%悪いことになります。似たような話は、ヨーロッパの他の国でも聞いたことがありますから、今でも同じ状況だと思います。

わが国でこのようなケースがあると、いくばくかの過失相殺があるので、優先道路を走っていたとしても無罰に終わることはありません。何故このように対応が違うかというと、これは国民性という言葉以外に説明のしようがありません。

それどころか、信号を設置していなかった行政が悪い、となりがちです。人が池に落ちる事故が発生すると、柵がなかったのが悪い。こんにゃくゼリーを食べて死んだら、メーカーが悪くてそれを指導しなかった行政が悪い。ライターをいたずらして火事が起きたら、メーカーが悪くてそれを指導しなかった行政が悪い、といくらでも過失を問う材料を挙げることができます。

国民は税金を払っている主権者ですから、自らの主権を侵されるようなことかあったとしたら主張するのは、当然の権利です。ところが、それは言葉を選ばずに言うと、一方的に「あんたが悪い」と非難しているようなことも多々あるような気がしてなりません。

先に挙げた子供が親のクレジットカードを使った事例や、妻名義のクレジットカードを使っていた夫が家出して支払いが妻に残った、といった事例のような場合、名義が違うカードを他の人が使える状況を許していること自体が悪い、と指摘されることがよくあります。

でも、それらは家族や夫婦の問題がクレジットカードの間題にすり替わっているだけで、クレジットカードの問題の本質とは言えません。

交通事故や身体に影響を及ぼすような事故の防止には、もちろん高いコストがかかりますが、こんにゃくゼリーやライターの問題のように、身近にいる人が気をつけていれば起こらなかった事故もあるはずです。こういった事件が起きると、必ずといっていいほど行政の規制に疑問が投げかけられます。そして、行政が対応を決めて新たな規制が生まれます。

権利の主張といえばそれまでかもしれませんが、一つの規制が生まれるまでには、勝手に担当の大臣が決めるわけではなく、担当の課が法案を書き、審議会を開いて、その上で国会に諮るのが定番のルートになっています。

見えにくいコストとはいえ、それは確実に国民に跳ね返っているのです。
参考になさってください。


実際にお得なクレジットカードを調べるなら! >> クレジットカード比較ランキング+口コミ

クレジットカード審査の仕組みと歴史

クレジットカード比較ランキング/トップページ
最新版!クレジットカード比較ランキング
(2024年10月)New!
クレジットカード審査の仕組みと歴史

目次

クレジットカード比較ランキング/トップページ
最新版!クレジットカード比較ランキング
(2024年10月)New!
各クレジットカードの口コミ
初心者のためのクレジットカード講座
クレジットカード選びの基本
クレジットカード ポイント活用術
クレジットカード審査の仕組みと歴史
クレジットカードの犯罪種類
クレジットカード業界の基礎知識
クレジットカードの基本

クチコミ募集中

クレジットカードに関するあなたのクチコミを教えてください。クチコミは人気銀行を中心に順次掲載いたします。

評価/口コミを投稿する

メールの場合はこちらから mail@クレジットカード比較口コミランキング.com

運営者情報

運営者:最新版!クレジットカード比較

連絡先:mail@クレジットカード比較口コミランキング.com

PAGE TOP