提供:中央アセットマネジメントプランニング
最新のクレジットカード比較ランキングをまとめてみました。
シンプルかつ分かりやすく、ポイント還元率をメインにスペックで比較しています。
トップページ > クレジットカードの基本「電子マネーのメリットとサービス」
クレジットカード比較/口コミランキングがご提供するクレジットカードの基本。今回は「電子マネーのメリットとサービス」です。参考になさってください。
Edy(エディ)やSuica(スイカ)に代表される電子マネーは、いずれもFeliCa(フェリカ)と呼ばれる無線通信を使ったICカードの技術を採用したものです。
日本ではこのタイプの電子マネーが主流になっています。
1.支払い方法は「プリペイド」と「ポストペイ」
電子マネーの支払方法は2種類。「プリペイド(前払い)型」と「ポストペイ(後払い)型」です。
プリペイド型は、事前に現金を入金(チャージ)して使用します。残金が少なくなる都度チャージしなくてはいけませんが、残金が不足したときに、あらかじめ登録したクレジットカードから自動的に入金される「オートチャージ」機能が利用できるカードもあります。
ポストペイ型は、クレジットカード(親カード)を持っている人を対象に、そのカードと提携して発行される「子カード」です。利用代金は、親カードの利用分と一緒に指定の銀行口座から後日まとめて引き落とされます。その際、ポイントも、親カードの分に合算されます。
2.電子マネーのメリット
交通機関に使われる電子マネーでは、切符を購入せずに、改札の読み取り機にカードをタッチさせるだけで通過できます。券売機の前で目的地までの料金を調べる手間もなく、行き先を変更しても精算する必要はありません。
また、買い物で使う場合も、小銭を数える手間がなくなります。クレジットカードと同様にポイントやマイレージをためることができますが、サインをする手間もなく、カード番号を不正使用される心配もありません。レジで読み取り機にカードをタッチさせれば会計が済み、レジ待ちが解消されると期待されています。
3.電子マネーの使用に当たって
半面、電子マネーのセキュリティに不安を感じる人も少なくありませんが、プリペイド型ではチャージの上限金額(2万〜5万円)が設定されているうえ、紛失時に再発行や残高引継ぎサービスが受けられるものもあります。また、再発行には手数料が必要な場合もあります。
ポストペイ型の場合はクレジットカード同様、紛失・盗難時に保険が適用されます。いずれにしても、電子マネーの紛失・盗難時には、発行会社に届け出ることが重要です。
また、電子マネー機能付きのクレジットカードでは、期限切れで更新したカードに電子マネーの残高が引き継がれないものがあることに注意しましょう。その場合、有効期限が切れたカードは電子マネーのみの利用となります。
>> 最新版!クレジットカード比較ランキング